稼ぐビジネスよりも死なないビジネスを!長期的な成功を掴むための戦略
ビジネスの成功とは、一体何でしょうか?多くの人が、短期的な売上や獲得した大きな金額を成功の指標と考えがちです。しかし、実はその考え方こそが、ビジネスを長続きさせない原因かもしれません。今回は、一時的な「稼ぎ」にフォーカスするのではなく、「生き残り続ける」ことに焦点を当てたビジネス戦略について、具体的な事例を交えながら解説します。
大手企業の栄枯盛衰から学ぶ「成功」の真実
かつて世界的に名を馳せた大企業でさえ、時代の流れや経営戦略の誤りにより、その姿を消すことがあります。
例えば、少し前のニュースでジェットスターがアジアから撤退したという報道がありました。シンガポールに住んでいた頃は、LCC(格安航空会社)が当たり前のように飛び交い、ジェットスターやエアアジア、スクートといった航空会社が、高速バスのような安価で近隣諸国への移動手段を提供していました。日本でLCCに対する懐疑的な見方があった時代に、アジアでは既にLCCがメジャーな存在だったのです。そんなメジャーな会社でも、撤退という形で姿を消すことがあります。
また、世界的に有名な玩具店トイザらスも、ピーク時には1000店舗以上を展開していたにもかかわらず、アメリカから撤退しました。一時的に見れば巨大な成功を収めた企業も、長期的な視点で見ると、その成功が持続しないケースがあるわけです。
これは私たち個人事業主にとっても同じです。過去の一時点だけを見て「成功している」と感じても、その後に事業が傾き、最終的に会社が潰れてしまうのであれば、果たしてそれを真の成功と呼べるのでしょうか。ビジネスは継続してこそ意味があります。どこかで倒れてしまえば、そこで全てが終わってしまうのです。
一時的な「稼ぐ」に潜む落とし穴
ネットの世界では、「いかに大金を稼ぐか」という話が溢れています。もちろん、大きな金額を稼ぎたいと思う気持ちは自然なことですし、多くの人がそう考えるでしょう。しかし、一度きりの大金で終わってしまっては、意味がありません。
大きな金額を稼ぐためには、それ相応の労力、時間、そして多くの場合、膨大な広告費を投入しています。例えば、「1億円稼いだ」と豪語する人がいたとしても、その裏で広告費に9500万円を費やしている可能性もゼロではありません。実質的な利益がわずか500万円程度というケースも考えられます。
広告費が売上を上回り、赤字が膨らめば、会社は傾き、立ち行かなくなるリスクが高まります。大手企業が突然倒産するのは、この膨大なコストが原因で、稼げなくなった時の反動が大きいからなのです。
「死なないビジネス」こそ個人が目指すべき成功
一方、私たち個人ビジネスの強みは、かかるコストがほとんどない点にあります。コストがほとんどかかっていないからこそ、一時的に売上が出なくても、すぐに倒れることはありません。自分の生活さえなんとかできれば、一時的にアルバイトで食いつなぎながらでも、活動を継続することが可能です。これが**「死なないビジネス」**の本質です。
筆者は、起業以来生き残り続けているのは、まさにこの「死なないビジネス」を構築してきたからだと語っています。大手企業のような巨額の収益には及ばなくても、長く生き残り続けることができているのは、成功と呼べるのではないでしょうか。
死なないビジネスを構築するための具体的な戦略
では、「死なないビジネス」を構築するにはどうすれば良いのでしょうか。その鍵は、**「集客の仕組み」と「継続的なコンテンツ発信」**にあります。
多くの起業家、特にコーチやコンサルタントは、SNSで一時的なオファーを出し、最初の数ヶ月で一発当てることに注力しがちです。しかし、これは継続的な仕組みができていないため、既存のフォロワーからの売上が尽きると、次の一手がなくなり行き詰まってしまいます。
「死なないビジネス」の土台を築くためには、以下の点を重視しましょう。
-
ブログ、YouTube、ポッドキャストでの継続的な発信
- これらのメディアでコツコツと情報発信を続けることで、数年後には何もしなくても自動で顧客がやってくる仕組みを構築できます。
- コンテンツ作成は時間がかかり、慣れないうちは大変に感じるかもしれません。しかし、これは将来の自動集客のための重要な投資です。
-
コンテンツ販売プラットフォームの活用
- noteなどのコンテンツ販売プラットフォームを活用することで、もし自分の商品が売れなくても、プラットフォームからのフロー所得(印税のようなもの)が得られる可能性があります。これにより、収入がゼロになるリスクを回避し、事業継続を支えることができます。
安易な道ではなく「本質」を見極める
起業を目指す人の多くは、手軽に始められるSNSでの情報発信や、簡単に作れるバックエンド商品の販売に走ってしまいがちです。SNSでの発信は手軽でハードルが低く、商品の企画も短時間でできてしまうためです。
しかし、このような安易な方法は、一時的な成功しか生み出しません。コンテンツ作成のように、時間と手間がかかるからこそ、多くの人が敬遠します。ですが、大変なこと、時間がかかること、そしてすぐに結果が出ないことこそが、長期的な成功の鍵なのです。
過去に何十億稼いだ経験がある人でも、もし今、その勢いが落ち目なのであれば、そのやり方を真似ることは危険です。時代は常に変化しており、古いやり方に固執していては、いずれ取り残されてしまいます。特にネットの世界は変化が速いため、トレンドに左右されるのではなく、普遍的な価値提供を継続することが、長く生き残るための秘訣です。
真の成功とは「長く続けられること」
ビジネスの成功は、一時的な売上金額だけで測られるものではありません。数千億の借金を抱えて会社が潰れてしまえば、それは失敗です。
本当に大切なのは、「自分がやっていてハッピーに感じられるか」、そして**「長く続けられるか」**という視点です。目先の利益だけを追い求めるのではなく、長期的な視点から自分のビジネスを構築していくことが重要です。
この考え方を持つ人はまだ少数派かもしれませんが、この視点こそが、あなたが情報発信を長く続け、持続可能なビジネスを築いていくための土台となります。ぜひ、今日から「死なないビジネス」を意識して、あなたの活動を加速させていきましょう。